お知らせ
櫛形荘 >
新型コロナウイルスについて
9月9日(火)職員一名に新型コロナウイルス感染が確認されました。
感染拡大を防ぐため、今週は通常業務を中止し、利用者様の体調を確認していきます。
ご家族様にはご心配をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
また、今後状況に変化がこざいましたら、随時お知らせ致します。
【面会中止のお知らせ】(8月29日更新)
8月28日(木)に山梨県中北地域の新型コロナウイルスの警報レベルが発表されましたので
8月30日(土)より面会を中止とさせていただきます。
8月30日(土)以降に面会のご予約をしておりますご家族様には 施設より面会中止のご連絡をさせていただいております。
ご家族ではない方のご予約もありご連絡がとれない方もおりますので もし面会に来荘される方がおりましたらご連絡していただけると幸いです。
ご家族様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程 お願い申し上げます。
面会の再開が決まりましたらこちらのホームページにてお知らせいたします。
ご不明な点がございましたら、櫛形荘事務(齋藤・五味)までお問合せください。
第15回山梨県老協研究総会に参加しました
2025年2月16日(日)にアピオ甲府にて第15回山梨県老協研究総会が開催され
櫛形荘から事務の2名が研究発表を行いました。
発表テーマは「もっと私たちの施設を知ってもらいたい!~新たな形の「開かれた施設」における情報発信~」です。
昨年度より本格的に始めましたYouTubeを中心とした発信をテーマに発表をさせていただきました。
発表を聞いていた方から
「家族や外部への情報発信について参考になった」
「施設を知ってもらう取り組みが良かった」
「施設内での様子をYouTubeで配信することで開かれた施設のアピールができている」などの感想をいただき、
現在取り組んでいることの評価をしていただき大変嬉しく思いました。
今年度もご家族様に施設の様子を配信していきたいと思います。
他の施設の発表を聞いて、櫛形荘でも取り入れていきたい発表もたくさんあり、非常に参考になる発表会でした。
また、研究総会後、ボッチャ大会に参加しました。
(エントリーしたことを知らされたのは、研究総会1週間前です。)
もちろん当日ぶっつけ本番!
参加チームは20チームの2グループのトーナメント戦。
しかも櫛形荘の試合がシードだったため、対戦相手チームは1回ボールに触れており勝者のチーム。完全なるアウェーです(泣)
初戦で敗退と思いきや
なんと勝利することができました。
ビキナーズラックで勝利かと思いきや
2回戦も勝利し、グループの決勝戦まで進み
決勝戦も勝利することができグループ優勝しました。
各グループの優勝チームで大会の決勝を行い、
見事優勝することができ、王者となりました。
ボッチャを経験させていただき
非常に楽しいスポーツであり、味方同士のコミュニケーションがとることが大切な競技であり、是非櫛形荘でもボッチャを取り入れていきたいと思いました。
山梨県老協研究総会及びボッチャ大会を開催していただきました
山梨県老人福祉施設協議会の関係者様に深くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
6月12日イオンモール甲府昭和店に行ってきました♪
2025年6月12日に
6月のイベント買い物外出でイオン甲府昭和店へ行ってきました。
参加利用者は9名。
ご家族も一緒に(3名)参加され、一緒に買い物や食事を楽しんできました。
自分で好きな服を選び購入されました。服を選んでる姿は本当に真剣な顔。
購入後とても喜んでいる姿は施設内では見ることのできない素敵な笑顔です。
この日の一番の楽しみの食事。食事は自分の食べたいものを選び食べれる♪特別な日。
食後のデザートも今日は食べます。いくつになっても女性は甘い物が大好き♡別腹です。
男性は食後にコーヒー。とてもおしゃれ♪
普段見られない利用者さんの笑顔に私たちも企画してよかったなと思います。
職員にとってもいつもと違う場所で過ごす時間に気晴らしが出来ました。
これからも利用者の皆さんが楽しめるイベントを企画していきたいです。
5月15日外食レクで出かけてきました♪
2025年5月15日 かっぱ寿司に利用者様5名が外食レクで出かけてきました。
櫛形荘でもお寿司バイキングを開催していますが、やはりお店で食べる回転寿司は格別。
いつも以上にたくさん召し上がっていました。
真剣な表情で懸命に食べている姿を見て職員も思わずにっこりです。
「若い人はたくさん食べるね」なんて話をしながらおいしそうに食べていました。
お寿司屋さんでデザートが食べられるのにも驚いた様子。「今は何でもあるだね」なんて感心されていました。
やはり寿司といえばマグロです。山梨県民はマグロ大好きですね。全員が注文しました。
具だくさんの茶わん蒸しに舌鼓をうたれていました。味噌汁よりも茶わん蒸しを注文される方のほうが多かったです。
「かつ丼はないの?」なんて言われる方もいましたが、さすがにかつ丼はありませんでした (笑)ちょっぴり残念そうです。
食後は甲西町までドライブし、咲き乱れる色とりどりの満開のバラを車窓からではありましたがみんなで見てきました。
5月7日「魚しげ鮨」さんのマグロを堪能しました♪
2025年5月7日に、またまた南アルプス市元気券を使用し、
今日は利用者さんたちが「マグロ」を楽しみます!
なかなか外食の機会がない皆さん、たまにはお腹いっぱいお刺身を食べましょう!ということで、
南アルプス市内にある「魚しげ鮨」さんにお願いして、ご利用者分のマグロを用意して頂きました。
ちょうど5月のお誕生会の日。マグロとサーモンを酢飯に乗せて海鮮丼風に。
おかわりもたくさんありますよ~。みなさんいつもより食欲が増しているようです。
山梨県民はマグロが大好き(笑)!どんどん召し上がってくださいね。
元気券のおかげで、美味しいマグロをお腹いっぱい楽しむことが出来ました。
4月30日「桃源の郷・菓子処つるや」さんのスイーツの会を開催
2025年4月30日に、南アルプス市元気券を使って、利用者さんたちがスイーツの会を楽しみました。
メニューは、南アルプス市内にある「桃源の郷・菓子処つるや」さんの
「コーヒーロール」と「ごまプリン」
どちらもお店の人気商品です。
とても良いお天気なので、ベランダに机を出して、屋外で楽しみました。
櫛形荘からの景色は最高!すばらしい眺めを楽しみながら、あまーい時間を過ごすことができました。
またみんなで良い景色を見ながら、楽しい時間を過ごしましょう!
家族総会開催のお知らせ
お花見会を開催しました
2025年4月2日・7日、2日間にわたってお花見会を開催いたしました。
1日目は施設内の食堂で職員による歌や踊りの披露を楽しんでいただきました。
職員、利用者さま合同のカラオケ大会も行われ利用者さまからは
「職員さんの踊りが面白くて元気が出たよ」「昔よく歌った曲を聴いて涙が出そうだった」といった声が聞かれました。
その後は、春らしいケーキや桜茶、紅茶をいただき笑顔溢れるひとときを過ごしました。
職員による「サザエさんダンス」。
利用者さまから笑い声も聞こえ楽しく踊る事が出来ました。
その後、アンコールもあり職員一同息を切らしながら懸命に踊りました。
ミャンマーから介護の仕事をするため来日した新人さん2人にも歌っていただきました。明るく元気な歌声と流暢に日本の歌を歌う様子に皆さん驚かれていました。
2日目は、伝嗣院までお花見に出かけました。
満開の桜の下、春の風を感じながらゆっくりと歩いたり、写真を撮ったりして楽しみました。
利用者さまからは「暖かくなったねえ」「家が近所だから見にきた思い出がある」といった声が聞かれ、皆様、笑顔が印象的でした。
今後も、四季折々の行事を通して、利用者さまに笑顔と安らぎの時間をお届けできるよう、職員一同努めてまいります。
面会のお知らせ
施設内で発生しましたコロナ感染につきましては、無事に収束し、通常通りの対応が可能となりました。
ご家族様、ご関係者さまには大変ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。
感染に伴い面会を中止しておりましたが、
4月7日(月)より再開いたします。
面会ご希望の方は、希望日の3日前までに櫛形荘までご連絡ください。
電話番号 055-284-0020
コロナの感染状況について
3月6日に発生しました、コロナウィルスの感染状況についてお知らせいたします。
10日現在、ご利用者4名、職員4名の感染が確認されております。
現在施設内は、全ての居室の隔離対応を取り、感染対策の徹底を進めております。
面会につきましては引き続き中止となっております。
また、10日より予定しておりました、ケアプラン説明会につきましては、
全日程を延期とさせていただきます。
新たな日程につきましては、感染状況により判断し、改めてご連絡をいたします。
ご家族様には大変ご心配をおかけして申し訳ありませんが、
どうぞご理解、ご協力をお願い申し上げます。
面会中止のお知らせ(特養・短期入所)
本日、櫛形荘職員1名とご利用者1名にコロナウィルス感染が確認されました。
そのため、本日よりご利用者の居室対応を行い、感染対策の徹底を図ります。
ご家族様の面会につきましては、当面の間中止とさせていただきます。
再開につきましては、状況により判断いたします。
また、櫛形荘の入所様のご家族にご案内させていただきました
「ケアプラン説明会」につきましては
現段階ではございますが、別棟(東棟)の部屋にて
開催する予定です。
なお、感染が拡大した場合は
延期とさせて頂く場合もございますので
ご理解の程お願い申し上げます。
コロナ感染状況に変化がございました
随時お知らせいたします。
ご迷惑、ご心配をおかけしてまことに申し訳ありませんが
ご理解・ご協力をお願いいたします。